
今年は新型コロナウイルスの影響で各種イベントがキャンセルされています。
MR2仲間は各県に散らばっていることもあり都県境を超えないようにという要請が出ている中で会いに行くことを強行することでも無いです。
ということで仲間とはオンラインでのやり取りしかありません。

早めに起きたので少し AW11 でドライブしてきました。
1時間程のドライブでしたが楽しかった!
軽量のミッドシップの運転はスピードを出さなくても運転していて爽快感がありますね…
AW11(初代のMR2)は今年で発売されて35年が経ちます。
古い車でも車検費用は特別に高いということはありません。
整備費用と車検代行費用を合わせて69,292円でした。
税金と合わせると121,322円です。
この費用には通常の車検前点検に加えて以下が含まれます。
・エンジンオイル交換
・オイルフィルター交換
・ブレーキフルード交換
・クラッチ・パイプライン・エア抜き
・ヘッドライト焦点調整
・ワイパーゴム交換
・下回りスチーム洗浄
こういったオプションを全部やらないとすると合計金額は2万5,000円ほど下がります。
車を大切にして長く乗ると税金が高くなるのは納得できないですね。
16,400円の重量税が18年経過車割増で25,200円になってます。
ところでMR2はネッツ店扱いだったのですが今年の4月に東京では全ての販売チャネルが統合されてネッツは消滅し「トヨタ モビリティ東京」になりました。
看板は相変わらずネッツのままですね…と担当の方と先月まで話していたのですが今回訪れたら「TOYOTA」に変わってました。
車検の点検、そして車検前に他に不具合が発生しない事を願ってます。
今年の梅雨は東京では長かったです。
その間に雨の日は乗り出す気がしないなぁと乗らない日々が続いていました。
梅雨が明けAWもそろそろ動かさないとバッテリーが上がっちゃうぞと思って会社から帰って夜少しドライブでもするかとエンジンをかけてみようとしたらバッテリーが上がっていてセルが全く動きません。
2017年5月に仲間とドライブ中に信号で停まった時にバッテリーが突然死して新しいのに替えてたから使用期間2年チョットです。
前は3万円近くする高品質バッテリーでしたが寿命近辺では全く前兆が無く上ってしまいました。
それなりの期間使えたのですが全くの前兆無しに走行中突然のエンジン停止は怖いので徐々に電圧の下がる安いバッテリーを頻繁を頻繁に買い替えることにしました。
今のバッテリーは使用2年を経過していてそろそろ換え時でもあったのでバッテリーを新調することにしました。
私の良く行くオートバックスでは高品位バッテリーばかりしか最近は扱って無いのでカインズで替えることに決定!
ココのカインズなら敷地内にカインズのカーショップ、カインズオートもあるからです。
2017年にバッテリーを買った店もカインズだったしバッテリー交換後に自宅近くのカーショップをいくつか見たのですがどこも高品質バッテリーばかりで値段も高かったんです。
バッテリーが上がった後の車なので途中でエンジン停止したら再始動しない可能性もあるからエンジンを止めたら次はバッテリーを替えてからエンジン始動をしたいです。
とは言っても先ずは今停めてる場所でエンジン始動をしてカインズまで移動する必要があります。
JAFの会員なので電話でお願いして来て頂きました。
チャッチャと作業して無事始動。
因みにお願いしてから到着まで約15分位でした。
さて始動したらそのままエンジンを止めることなくカインズまで1時間半ほどドライブ。
これである程度バッテリーが復活しているはずです。
でも来週は遠出の予定もあるので予定通り新しいバッテリーにします。
こちらのバッテリーにしました。
税込みでも4,000円でお釣りがきます。
コスト的にも高品質バッテリーを5年毎に替えるよりこの価格帯のバッテリーを2年毎に替える方が安いですね。
スーパーチャージャーの着いてないAW11はバッテリー交換も楽楽!
エンジンフードを開けるとバッテリーが見えます。
左がバッテリーコードを外す前、右は外した後。
新旧バッテリーを比べてみました。
容量は全く同じモノです。
名称が違いますが前のバッテリーと同じものみたいです。
赤い増電用(?)のリングは前から着いてたモノを使いまわしているだけです。
因みに左が古いバッテリー、右が新しいバッテリーです。
蓋の黒いパーツは全く同じなのが分かります。
暑いのでサッサと交換。
と言う事でバッテリーが新品になりました。
着いた時には後ろに何も停まってなかったのですがバッテリー交換も終わりドリンクを飲みに行って帰ってくると…
何となく嬉しい気分でカインズを後にしました…。
TMCJ (Toyota MR2 Club Japan)の有志で行ってる箱根オフに参加してます。
参加車車両の半分も写ってません。
なんと50台以上の仲間の車が集まってます。
楽しい!
昨年助手席側のウインドウ・レギュレータのギアが破損してしまいAW仲間が作成したギアに取り替えました。
年末に走って運転席側のウインドウを開けるとガリッと音がしました。
どうやら運転席側のウインドウ・レギュレータのギアもギア欠けしてしまったようです。
再びAW仲間からギアを入手して今回ネッツに交換をお願いすることにしました。
年に2回のオイル交換&オイルフィルター交換で入庫するので一緒に作業をお願いすることにしました。
たまたまSWのオイル交換&オイルフィルター交換およびいくつかのパーツ交換を先週お願いしていてSWの引取りと同時だったので自分のMR2が2台並ぶという珍しい事になりました。
4月からはネッツという名前では無くなってしまうようです。
ということで今回が最後のネッツ入庫になります。
MR2…初代MR2の場合ですが加給器無し(NA:Natural Aspiration)の自然吸気だとバッテリ端子へ簡単にアクセス出来ます。
エンジンフードを空けると助手席のスグ後ろにあります。
スーパーチャージャー付きだとその上にスーパーチャージャーのユニット類があるのでバッテリ端子には簡単に到達出来ないです。
毎日の様に乗るわけではないので車庫に入れたらバッテリ端子を外してました。
端子を外しておくと暫く乗ることが無くてもバッテリの減りがほとんど無いので長く使うことが出来ました。
マイナス面は時計がリセット状態になる事とカーオーディオ類の設定が初期状態になってしまうことでした。
今だにカーオーディオ類のメモリは不揮発性では無く常に電源供給をしておかないとキレイさっぱりと全てを忘れてしまいます。
昨年カーオーディオをUSB、Bluetoothの両方に対応しているモデルに載せ換えました。
USBの再生よりもBluetoothの設定が毎回失われてしまうのが面倒でした。
毎回乗るたびにペアリングをするのも面倒になりバッテリ端子を外すのは止めました。
冬はMR2仲間の集まりも少なくなり乗る回数が減ります。
そこで最近は2〜3週間に1回は1〜3時間程度は乗るようにしてます。
会社から帰ってきて夜乗ることが多いです。
昨年10月に美ヶ原高原美術館までMR2仲間と出かけたときのことです。
中央高速のPAで休んでいるときにMR-S乗りの方と合流しました。霧ヶ峰の道の駅で他の仲間が居ないか停まり美ヶ原高原美術館へ向かいます。
前を走るは後期型のロータス・エスプリ…ちょうど早くもなく遅くもなく運転の楽しいことペースで走っていたので後ろをついて行きました。
美ヶ原高原美術館を通り過ぎ高原の様子をパチリと撮影して仲間の集まる駐車場へ向かいます。
仲間のAWの横に停めようと減速して窓を開け後ろを見ると白煙が、同時に仲間の「あぁっ!」という声がします。
車を停めてから見ると水漏れのようです。
冷却水関係はエンジンが冷えないと何も出来ないので仲間と話したりオフ会の自己紹介を順番にしたりしてました。
エンジンに触っても熱くない状態まで待ってから手持ちの水を補給…足りない分は仲間から分けてもらいました。
クーラント液も分けてもらいました。
エア抜きの方法を仲間に教えてもらって準備をしてからエンジン始動。
特に問題無いようです。
下を覗いても水漏れはしてません。
水温計が上がるのを待ってから下を除くとチョロチョロと水が漏れてます。
これは自走は無理…と諦めました。
エア抜きをする必要も無いので片付けてから近隣のネッツ、いつもお世話になってるネッツなどに電話…。
お腹も空いたのでランチを食べに行きました。
そこで別の仲間から任意保険でレッカー料金が出るのでは…という話しを聞きました。
ランチの後で保険会社に連絡してみたら迎えに来てもらえるようです。料金も概ねカバーできるのではという話しになりました。
次の集合場所への移動時間になると仲間の車は次々と駐車場を出ていきます。
嬉しいことにレッカー車が来るまで何人かの仲間が一緒に残ってくれていました。
心強かったです…ありがとうございます!
レッカー車に載せたら誰かの車に載せてもらおうかと思っていたら行きで一緒になった方から運転してみますか?…というお話しを頂きMR-S(ZZW30)を運転させていただきました。
初めてのシーケンシャルシフト…慣れると楽しいかも!
ありがとうございました。
女神湖大駐車場で仲間と話していると解散の時間…。
帰りも東京までMR-Sに乗せていただきました。
本当にありがとうございました。
さて、AW11…壊れたのはウォーターポンプでした。
部品が出たので修理はそれ程時間もかからずに終了。
受け取りに行ってみたら…
左のリトラクタブルヘッドライトが空いたままで反応しません。
ということで、そのまま原因究明をお願いして帰ってきました。
ところが調査中に何もしないのに直ってしまったらしいです。
どこか接触が悪い部分でもあったのでしょう。
で、今日は2019年始めての運転しました。
片道90分位の所までランチを食べに行ってきました。
いやぁ…楽しい!
今年もよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
昨年は参加できなかったAWイレブンのツーリング…今年は参加しました。
仕事が終わって渋滞情報を見ると東京へ向かう上り方面だけがお盆の渋滞。下りはどうやらガラガラ…。
ETCの深夜割引を狙って深夜に出発…が、大井松田と御殿場の間が事故渋滞が酷い…ということで海老名サービスエリアで早めの仮眠休憩。
名古屋の北、小牧インターチェンジで近くで集合なので休憩には早かったのですが少し休んだほうが渋滞が緩和するかな…と…。
現場を通り過ぎるときには最後のいくつかのパイロンを片付けてるところだったので休憩して良かったかな。
ガス補給してから待ち合わせ場所のコンビニに到着。
買い物をして仮眠…。
目を覚ますと仲間は既に揃ってました。どうやら熟睡してたみたいでまるで気が付きませんでした。
早速、出発…道は空いてて快適。まずは昔ながらの喫茶店でお茶。
そして次はランチの場所で更に仲間と合流。
バーベキュー!
美味しかった…。
川沿いで風が吹くと涼しくて気持ち良い!
そしてその後はスキー場の駐車場で仲間と楽しく会話を楽しんでます。
今年の岐阜ドライブ…楽しい!