RSS

月別アーカイブ: 10月 2011

AWイレブン2011岐阜ドライブオフ (3/3)

2001年8月13日土曜日に参加したAWイレブン2011岐阜オフ参加レポート3回目。

201108-03_01オフ会自体は終了して仲間と別れてからのことです…。

往路と同様に復路(帰路)も下道を走ることにしました。
往路は太平洋岸を走る東海道、国道1号線。
復路は山梨県を貫く甲州街道、国道20号線を使用に決定。

飛騨高山から松本まで国道158号線で抜けることにしました。
松本まで出たあと諏訪で国道20号線に乗ればそのまま東京まで到着できます。
国道158号線…気持ちよく走れて快適でした。

焼肉を食べたせいか喉が渇いたので30分程走ったところでコンビニ休憩をしました。
その後も158号線は快適。
平湯温泉前で有料トンネルに入らずに松本という表示の方へ向かいました。
平湯温泉を抜けると…徐々に道が狭くなっていきます。
狭い上り坂の道は、時折道が広くなってすれ違えるようになっていますが、Uターンは難しいなぁという感じです。

http://www.youtube.com/watch?v=_Jc61zH6sSc

しばらく走っても、国道表示もないし行き先表示もないので不安になってきます。
大体、対向車が全く来ないで一方的な狭い登り道…というのもどこか施設への道路を走っていて、そのうち施設のゲートで行き止まりになってしまうんじゃないのか…なんてことも頭の中にもやもや浮かんできました。

と…前からライトの明り…ブルーのインプレッサとすれ違いました。
屋根にキャンプ用の荷物らしき道具を積んでいます。
どうやら仕事帰りではない感じ。

これでこの道はどこかに通じていることが判明…。
安心して運転が出来ます。

最近ではあまり遭遇することのない、曲がりくねった狭い山道を抜けるまでにすれ違ったのは結局2台だけでした。
細い道の終点は、一般自動車の侵入が禁止された上高地へ抜けるトンネル入り口。

日付も変わっていて…ちょっと休憩…と冬にチェーン脱着をしたり、除雪車を停めておいたりするスペースで仮眠をとることにします。
頭がすっきりしたところで運転再開。

松本までは乗鞍オフで走ったことのある道です。
道路標識に導かれるままに諏訪を経由して甲府方面に国道20号線を進みました。
乗鞍オフの帰りに下道で東京まで戻った時にも立ち寄ったファミリーマートで休憩。

201108-03_02トイレを借りてから、メロンパンを食べて出発。
焼肉をたらふく食べても…少々時間が経つとお腹って減るもんですね…。

国道20号線、免許を取って直ぐに運転が楽しくて何も用事が無いのに山梨の方まで運転していったことがありました。その当時と比べると道は広く綺麗になってます。
運転も楽ちん。
その綺麗になった下道…ガラガラです。

路肩には反射鏡だけではなくて、なにやら賑やかな仕掛けが施されています。
なんだかアミューズメントパークの乗り物に乗っているような気分になりました。

この道路を見るためだけに夜の国道20号線をドライブするのも良いかな…なんて思うのは運転好きな人間だけしょう…多分。
デートの帰り道に通れたりするなら…良いチョイスになるのでは…なんて思いました。

http://www.youtube.com/watch?v=VMGWzNknidA

 

道は…これでお盆なのかな…というぐらいに空いていました。
このまま東京まで行けるな…と思っていたのですが…相模湖のあたりで睡魔が…。
帰り2度目の仮眠タイム。
ぐっすりと2時間以上寝てしまった。

目覚めた後はそのまま垂水峠を抜け一気に都内に入りました。
府中のジョナサンで朝食。
朝食を食べつつ…スマートフォンで仲間の書き込みを確認したりコメントを書いたり、のんびりと1時間ぐらい休憩してしまいました。

良く行く武蔵野市の昭和シェルで最後の給油。
ここまでの燃費が冒頭の14.8キロ/リットルでした。

車庫に帰着しても9時ちょっと過ぎ。
途中で仮眠3~4時間程度、朝食休憩1時間、コンビニ休憩2回合わせて1時間程度と考えると実際の所要時間はWebで検索した時の所要時間より短いかな…。

昼間に十分に睡眠をとってからの運転であったならば…、空が明るくなる前に到着していたのではないかと思います。
一般道路も各地でバイパスが建設されていることもあり…以前よりは快適に走れるようになっていることを実感しました。

<やっぱり疲れてる…>
今回のオフ会参加ドライブについて行きと帰りを比べてみました。
東京 出発
 246号線 コンビニ休憩
御殿場 通過
沼津 通過
 1号線 マクドナルド
静岡 通過
浜松 通過
 1号線 仮眠
 1号線 ガソリン給油
名古屋 到着

休憩1回(コンビニ)
仮眠1回
給油1回
食事1回(マック)

4回ストップで集合場所まで到着してますね。

飛騨高山 出発
158号線 コンビニ休憩
 158号線 仮眠
松本 通過
諏訪 通過
 20号線 コンビニ休憩
甲府 通過
 20号線 ガソリン補給
相模湖 通過
 20号線 仮眠
 東八道路 ファミレス
 武蔵野市内 ガソリン補給
東京 到着

休憩2回(コンビニ)
仮眠2回
給油2回
食事1回(ファミレス)

帰りは行きよりも3回多い、7回ストップでした。
やっぱり帰りの方が疲れていたみたいです。
仮眠時間も長かったですからねぇ…。

ジョナサンで食べたモーニングのホットサンド…何故かメチャクチャ美味しかった。
喉も乾いていたみたいでした。
ガブガブとグレープジュースと野菜ジュースを飲みました。
頻繁にドリンクバーに足を運んでいたから…相当乾いた男と思われたかも…。(笑)

今回は日帰りのつもりだったのに、実際は2泊3日(全車中泊)のオフ会ドライブになってしまった。
行きの工事渋滞以外には混んでいるところは全くなかったのが印象的でした。

テレビなどで報道されている渋滞…それってどこの話…という感じでしたね。

一緒にオフ会に参加していた皆さん楽しい時間をありがとう!
はかせさんは企画や呼びかけなど準備ご苦労様でした。

いやぁ…でも楽しかった。
また来年も参加するぞっ!

広告
 
AWイレブン2011岐阜ドライブオフ (3/3) はコメントを受け付けていません

投稿者: : 2011年10月29日 投稿先 MR2 (aw11, 1984)

 

タグ:

AWイレブン2011岐阜ドライブオフ (2/3)

2001年8月13日土曜日に参加したAWイレブン2011岐阜オフ参加レポート2回目。
(既にドライブに行ってから2ヶ月も経過してますが…)

この前は東京を出発して仲間と合流するところまでを投稿しました。
今回はいよいよ仲間とのオフ会の模様です。

前回集合した場所からの移動はこんな感じ…。

こうやって仲間と一緒に走るだけでも楽しいです。

さて…流しそうめん処の前に到着したら既にかなり車が来ていました。 
開いているスペースを探して車を並べました。

201108-02_02

流しそうめん処で車を停めると、挨拶もそこそこにさっそく受付に向かいます。

混んでるかな…と思い…流しそうめん処に向かうと…みなさん釣り堀で楽しんでいる様子。
流しそうめん処は空いていました。

201108-02_03

名水を流しているという豪華な流しそうめん処に仲間が1列に並んで流しそうめんを堪能。

201108-02_04

普段だと途中で飽きてしまう流しそうめんも…なんだか楽しくてついつい食べ過ぎてしまった。
一緒に居た仲間に聞いたら、やはり同じ状況。

渓流からの風が涼しく、ワンオフの流しそうめん専用ステンレス製の戸井を流れてくる流しそうめんを見ていると…ついつい手が出て食べてしまうのは誰も同じでした。

なんだかそうめんが流れてくるのが楽しくて、そろそろお腹イッパイだなぁ…と思ってもそうめんが流れてくると箸を出してそうめんを掬ってしまうのですよ…。
いやぁ…楽しい!

流しそうめん処の前には仲間の車が…。

流しそうめんにも待ち行列が出来はじめたところで次の目的地へと向かいます。

郡上八幡の近くにある喫茶店が目的地です。
郡上八幡では夜に踊り始めて朝まで踊り明かす、郡上おどりがこの夜から4夜連続で開催されるといいます。

でも…次の喫茶店までに行く途中で郡上八幡を通過した感じでは昼間は全くと言っていいほど人が居ません。
夜になったら、郡上おどりで人が溢れる…というのは本当だろうか…と思っちゃいました。

 

<お茶>

郡上八幡に程近い喫茶店でお茶タイム。

喫茶店の駐車場は店の左右にあります。
片側を見てもこんな感じ…。

201108-02_06

お茶の途中でBlue Buffaloさんが合流。

しばし…お茶をしながら歓談。
ケーキをパクパクしている仲間も居ました。
流しそうめん直後なのにやっぱり別腹なのかな…。

ガソリンがレギュラーで150円という状況になっていたので話しはガソリンの値段や割引サービスについてになりました。
いつも使っている昭和シェル以外の系列の割引状況などを仲間から聞くと…そろそろガソリン給油についても再検討が必要かな…という感じです。

今度改めて調べてみよう…と思いました。
いろいろと楽しく情報交換をしていると時間は直ぐに過ぎてしまいます。

Blue Buffaloさんは仕事があるので…ということで喫茶店を出ると帰って行きました。
またお会いできるのを楽しみにしています。

再びMR2で列を成してスキー場へと向かうことに…。
天気も良いので喫茶店に来るときと同様に窓を開けて気分良く走り始めます。

喫茶店を出てしばらく走ると路面が濡れていました。
暑いから打ち水をしたんだろう…と近くのガソリンスタンドを見ると…道よりもちょっと小高い状態のガソリンスタンドも濡れています。

あぁ…あのガソリンスタンドが水を撒いたんだな…と思った瞬間…フロントウィンドウに雨粒が…。

軽く降っていました。
が…しばらく走ると…ボタボタ…と音を立てるような降り具合になってきました。
慌てて窓を閉めてエアコンをON。

結構な勢いで雨が降っていました。

数分走ると…雨は止み、道路を見ると先ほどの雨が嘘のように道も乾いています。
東京だけでなく日本各地で局所的に雨が降るようになっているようですね。

 

<スキー場>
さて…スキー場に到着。
駐車場はガラガラ。

201108-02_08

前を走る仲間に続いて車を並べて停めていると…後ろが来ません。
暫くしたらゆっくりとmikomanさんの車が入ってきて…「クラッチが…」。

どうやら走っていたらクラッチが戻らなくなってしまった…ということのようです。
症状をmikomanさんが説明していました。

「スキー場駐車場ちょっと前のところでクラッチに足を触れたら、踏んでもいないのにクラッチペダルが下がってしまってそのまま上がらなくなったんです…。」

クラッチトラブルだ…ということは私も分かりました。
が…どうやって解決するのか…というよりも何がトラブルの原因なのか…ということについては分かりません。

仲間で相談しつつ…状況を観察していると…クラッチフルード内の空気が膨張してしまったのではないか…という可能性が濃厚ではないか…ということになりました。
この場合には、クラッチフルードのエア抜きをすれば解決できる可能性が大…だということに…。
では何を用意したら良いのか…という相談が始まりました。

どうやら必要なのは、車を持ち上げるジャッキとクラッチ用に使えるフルードぐらいです。
早速仲間の車から、必要な道具が出てきます。

ちゃなけんさんのAWからガレージジャッキが出てきました。

201108-02_09

フルードは流石に無いから、横の駐車場でジムカーナをしている方々に持ってないか聞いてこようか…となった時に怪盗紳士さんが手にブレーキフルードを持って登場…。

結局仲間内で作業に必要なものは揃いました。
凄い!

ただオフ会で集まっているだけなのに、ガレージジャッキ、ウマ、簡易スロープ、ブレーキフルードが集まりました。
もちろんスパナなんかの道具は当たり前のように何組も出てきます。

自動車の整備を仕事にしている仲間も居るので、作業進行もテキパキ。
スロープで若干車を持ち上げ、ガレージジャッキを入れ、フルードを抜く準備。

201108-02_10

同時にフロントではクラッチのマスターシリンダー周りにあるパーツを取り外して作業が出来る準備をします。
オフ会主催者のはかせさんが運転席に座り、クラッチを踏んだり、クラッチを引き上げたりを繰り返します。

マスターシリンダーには、ちゃなけんさんがフルードを切らさないように…しかも溢れないように入れていきます。

201108-02_11

リアのエンジン下に入り込み、フルードの状況を確認して、クラッチを踏んだり引き上げたりしている仲間に声をかけていきます。

201108-02_12

お互いに声を掛け合い、他の仲間の見守る中…サクッとフルード交換&エア抜き終了。

駐車場到着から1時間もしないうちに片づけまで終わってました。

出てきたフルードを見て…かなり長い間交換してないみたいだねぇ…という指摘がありました。
どうやらフルードが劣化していたのと、劣化で水分を吸収して気化しやすくなっていたのと、気温が高くなりフルードの温度が上昇したことが重なったようです。

他にもmikomanさんの車にはトラブルがある…ということ…。

どうやらヘッドライトのロービーム側が昨晩から急に不点灯状態になってしまったとのことです。

私も夜間走行中に同じ症状に見舞われたことがあります。
対向車が来るとライトをロービームにしなければいけないのでとても怖いです。

201108-02_13

片づけ後は、何もなかったかのように…参加者の自己紹介が始まりました。

今回の参加車ではshouさんが私にとっては初めてお会いする方でした。

shouさんの愛車は綺麗な赤に塗ってある後記型のAWです。
ドアはガルウィングになっています。

201108-02_14

フロントのフォグはクラウンのユニットを使用しているということでした。
スモールがほの暗く点灯するのがおしゃれな感じです。

フォグはかなり明るくて…ヘッドライト無しで走行しても問題なさそう。

内装は前期型のドア内貼り、メーターと…何故か乗り込むと前期型の様相。
色は外装に合わせて赤になっているのがカスタムカーです。

いやぁ…凄い!

ここでしばらく交流タイムということでのんびりと時間を過ごします。

201108-02_15

ジムカーナ見学に行く仲間…お互い情報交換をする仲間…ただただのんびりとおしゃべりをする仲間…とそれぞれが思い思いの時間を過ごしました。

さて…フリータイムも終わり焼肉屋へと移動です。
せせらぎ街道を飛騨高山までドライブします。

せせらぎ街道はドライブに最高です。
道自体ドライブ向きの快適なコース。
むやみに急なカーブも無く…かといって直線ばかりということもありません。

周りは自然が溢れていてリフレッシュ出来るんですよ。

しかも…AW好きには堪らない、前も後ろも全部MR2という状況でのドライブ。
だから楽しくない訳がありません。
他の仲間も同じ思いだと思います。

仲間で一列になってドライブするのが快適!

 

焼肉屋のある飛騨高山の手前でお土産&時間調整休憩。
このまま焼肉屋に行っても開店時間前になってしまいます。
飛騨高山直前のお土産屋さんで止まるときも、仲間で集まってます。

201108-02_17

休憩の時に聞いてみると、どうやらmikomanさんの車、クラッチは問題ないようです。
オフ会でのテキパキ作業で完全に直ったらしい。

もう1点の問題…ロービーム不点灯気味…というのも…スキー場駐車場で解決方法がみつかった…と言っていました。
オフ会に参加して愛車のトラブルが解決…とは何とも素晴らしいことではないですか!

だから…せせらぎ街道走行中にヘッドライトを上げたり下げたりしてたんだな…と納得。

<焼肉>
土産物を仕入れて5キロ程走って焼肉店に到着しました。
お店は前回立ち寄った時よりも空いてる…。
焼肉チェーンでの食中毒事件…震災での牛肉報道…焼肉から客足が遠のいているということもあったのでしょう。
店の前の駐車場に全員が無理に詰めることなく停めることが出来る状態でした。

201108-02_18
201108-02_19

焼肉は最初のプレートだけもかなりの量です。

201108-02_20

このプレートを食べ終えると好きなものをお替わりできます。
全部で12人、3つの焼肉プレートに分かれました。

私はshouさんとmikomanさん夫婦と一緒。

他の2つのグループはさっさと最初のプレートを平らげてお替わりをしています。
が…私たちは別にゆっくりと食べている訳でもないのに、なかなか最初のプレートが終わりません。

結局お替わりしたのはホルモンだけでした。
いやぁ…それでも、お腹一杯で満足です。

焼肉店を出て…閉会の挨拶…ということでオフ会も無事終了。
ここで仲間に分かれて帰路につきました。

3回分割オフレポ2回目はここまでです。

 
AWイレブン2011岐阜ドライブオフ (2/3) はコメントを受け付けていません

投稿者: : 2011年10月22日 投稿先 オフ会, MR2 (aw11, 1984)

 

タグ: , , , , , , , , ,