
MR2…初代MR2の場合ですが加給器無し(NA:Natural Aspiration)の自然吸気だとバッテリ端子へ簡単にアクセス出来ます。
エンジンフードを空けると助手席のスグ後ろにあります。
スーパーチャージャー付きだとその上にスーパーチャージャーのユニット類があるのでバッテリ端子には簡単に到達出来ないです。
毎日の様に乗るわけではないので車庫に入れたらバッテリ端子を外してました。
端子を外しておくと暫く乗ることが無くてもバッテリの減りがほとんど無いので長く使うことが出来ました。
マイナス面は時計がリセット状態になる事とカーオーディオ類の設定が初期状態になってしまうことでした。
今だにカーオーディオ類のメモリは不揮発性では無く常に電源供給をしておかないとキレイさっぱりと全てを忘れてしまいます。
昨年カーオーディオをUSB、Bluetoothの両方に対応しているモデルに載せ換えました。
USBの再生よりもBluetoothの設定が毎回失われてしまうのが面倒でした。
毎回乗るたびにペアリングをするのも面倒になりバッテリ端子を外すのは止めました。
冬はMR2仲間の集まりも少なくなり乗る回数が減ります。
そこで最近は2〜3週間に1回は1〜3時間程度は乗るようにしてます。
会社から帰ってきて夜乗ることが多いです。